千葉県 松戸市
行政書士 
市川のりゆきオフィス

相続手続・遺言書作成・成年後見のご相談
・お墓の引越(お墓じまい)

ご相談承ります。

ごあいさつ

extend my greetings

行政書士 
市川のりゆきオフィス 
相続手続・遺言書作成・成年後見のご相談

相続、遺言書作成、成年後見に関するお悩みやご相談について、ご安心いただけるサポートを提供いたします。まずはお気軽にご相談ください。ご相談は無料ですので、どうぞご安心ください。
ご来所・電話・訪問・WEBによるご相談を
お客様のご希望でご予約いただけます。
受付時間 平日9:30〜16:30
(土日祝日のご相談は電話にてご予約ください)

はじめまして、松戸の行政書士、
市川紀征と申します。

元証券マンであり、ファイナンシャルプランナー(CFP®︎)、上級相続診断士®️の資格を持つ行政書士です。相続手続き、遺言作成、成年後見に関するご相談を承っております。お客様から学ばせていただきながら、心から喜んでいただけるサポートを提供し、共に成長できることが私にとって何よりの幸せです。明るく元気に誠意を持って、全力でサポートさせていただきますので、どうぞよろしくお願い申し上げます!

業務詳細

Service

ご相談

inheritance

遺言書の作成について

遺言書はご家族にはもちろん、ご本人様にも大きな安心感をもたらすものと感じています。「お父さん、書いてくれてあったのでとても助かった。」「まだ60代だけどお世話になった家族のために書いておきたい。」との声を多く聞きます。誰しも不測の万一はあり得ますので、お元気であるからこそ書いておく価値があると思います。当所ではお客様のお話をしっかりと伺い適切なサポートを提供します。

◆ 公正証書遺言
 遺言書作成案や財産目録を基に、公証役場で遺言を作成し、作成後140年間、相続発生後も50年間保管する制度です。無効になりにくく紛失のリスクがなく、紛争になりにくい、現在の制度の中で総合的にもっとも安心な遺言書作成方法といえると思います。当所のサービス・サポートは公正証書遺言のご案内がメインです。

◆ 自筆証書遺言
文字通り自筆にて遺言を作成しますが厳格なルールに基づいていない場合無効になる可能性があります。作成後はご自身で保管するか、法務局の保管制度を利用する方法があります。ご自身で保管する場合、相続人が遺言書を発見できないことがありえます。また発見した場合には家庭裁判所の検認を経る必要があります。そのような点から、公正証書遺言に比べれば相続後の手間や紛争の懸念がある遺言書であると言えます。(保管制度には検認の必要がありません。)
◆ その他の遺言
 秘密証書遺言、特別方式遺言

まずはお気軽にご相談ください。

相続の手続き

相続が発生した場合、例として以下のような手続きが山積いたします。また各種手続きには期限があるものも多く、ご親族の出来事で大変な時期にこのような手続きが必要になって参ります。

◆ 世帯主変更 (住民票)(市区町村役場)14日以内
◆ 公共料金等 変更・解約 (電気・水道・ガス・電話等)
◆ 遺言・相続関係調査
◆ 相続放棄・限定承認
◆ 遺産分割協議
◆ 名義変更 (不動産・預貯金、有価証券・自動車等)
◆ 年金受給停止の手続→すみやかに
◆ 健康保険証の返却・資格喪失届の提出→14日以内(国民健康保険の場合)

等、他にも多くございます。
当事務所では、お客様のお手伝いを全力でさせていただきます。
お気軽にご相談ください。

成年後見のご相談

認知症や知的障害、精神障害などで、大切な財産や身上のことを一人で決めるのが心配な方々が、安心して法律行為、契約行為を進めることができるようにご信頼いただけるサポートをする者が後見人(保佐人・補助人)です。

成年後見制度には、以下の2つの類型があります。

◆ 法定後見制度
加齢や障害によりご自身で決めることが既に心配となった方に家庭裁判所が後見人を選定します。

◆ 任意後見制度
今、お元気なうちに将来ご自身で契約などを行うことが心配になった場合にあらかじめ後見人を行う者を決めておく制度です。
後見人候補にはご家族でもよいですし、信頼できる第三者や法人に決めておくことができます。
後見開始には後見監督人を裁判所が選定します。監督人が後見人を監督することや報告義務などのルールがあるためより安心感のある制度であると思います。


◆ 後見人
法定後見制度のご利用の場合、家庭裁判所が選定します。

◆ 後見人の代理権
①財産管理(不動産や預貯金などの管理、遺産分割協議などの相続手続など)
②身上保護(介護・福祉サービスの利用契約や施設入所・入院の契約締結、履行状況の確認など)

◆ 保佐人・補助人

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当所では特定非営利活動法人「びわの実」(千葉市)の会員として、成年後見制度と終活の専門コンサルティングを行うことができます。法人後見は、お客様に複数の専門家がチームでサポートをすることができ、より安心感があるものであると思います。

まずはお気軽にご相談ください。

費用

Cost
遺言書作成
コンサルティング
(以下の公的書類の収集手数料や印紙代、郵送費、その他手数料は実費とさせていただきます。)
公正証書遺言 88,000円以下
自筆証書遺言 77,000円以下
公的書類の収集
郵送料+1通あたり
手数料1,100円
公正証書遺言の証人報酬
11,000円(1名)※当所で紹介した場合
公証役場費用
財産状況により
公証役場が手数料を提示
各サポートにおける、郵送費・印紙代・手数料等
実費とさせていただきます。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
相続人及び相続財産の調査①
相続人3名まで55,000円(以降1名増加ごとに22,000円加算させていただきます)
遺産分割協議書の作成② 
相続人3名まで 77,000円
(以降1名増加ごとに22,000円加算させていただきます)
金融機関の変更手続き等③
1社あたり、16,500円
相続手続パッケージ(①、②、③のパッケージ依頼)
金融機関1社分、割引します(▲16,500 円)
相続分なきことの証明書作成
55,000円以下
遺言執行手続き
(相続手続きトータルサポート)
250,000円〜495,000円以下(相続資産総額7,000万円未満まで)
(相続資産総額7,000万円以上の場合、相続資産総額の1%ー250,000円)
任意後見制度利用のご相談
無料
任意成年後見契約に関する調査と起案
99,000円以下
成年後見人による
財産管理及び身上監護業務
特定非営利活動法人「びわの実」にて承ります。(ご相談内容によっては承れない場合もあります。)
見守り契約受任
および契約書作成
110,000円以下
見守り契約における定期連絡
及び訪問業務
(月額)
22,000円以下
お墓じまい
(お墓のお引越し)
77,000円以下(1基)
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
※ご相談は無料です。
※費用の表示はすべて税込みとなります。(公証役場費用を除く)

※お見積りは無料で行います。まずはお気軽にご相談ください。

ご相談のご予約はこちらです。

お電話でもお気軽にお問い合わせください
受付時間 9:30〜16:30(土日祝を除く)
※土日祝日のご相談は電話にてご予約ください。
WEBご予約はこちら
ご相談は無料です。お気軽にご予約ください。
実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください

行政書士 市川のりゆきオフィス 相続・遺言・成年後見のご相談

松戸史跡
表札
上本郷駅

プライバシーポリシー

当所では、行政書士業務における厳格な守秘義務を遵守しております。さらに、当ウェブサイトおよび対面でのサービス提供におけるお客様の個人情報の取扱いについて、7条からなるプライバシーポリシーを定めております。詳細については記載を控えておりますが、ご確認を希望される方はお気軽にお問い合せください。